スピルリナの大きさは0.3〜0.5mm位で、顕微鏡で見てみるとバネの様に螺旋(らせん)状をしているのが判ります。それでラテン語で螺旋を意味する「スピルリナ」と言う名前が付けられました。
スピルリナの原産地はメキシコやアフリカで、原住民は古くから食用にしていました。
1967年の国際応用微生物学会(エチオピアで開催)で注目され、その後の研究でスピルリナには優れた栄養成分が豊富に含まれている事と、消化吸収がズバ抜けて良い事が判り、脚光を浴びる事になりました。
↓顕微鏡で見たスピルリナの写真

→送料無料!まずは試してみては?ここをクリック!←
→人気blogランキングに投票お願いします!←